ギター初心者必見!エフェクターの種類、効果を紹介!

ギター初心者必見!エフェクターの種類、効果を紹介!

音響効果を与え楽曲に広がりや奥行きをもたらすエフェクター。
ギターやベースなどをはじめ、ボーカルやドラム、鍵盤楽器など様々な音に対して活躍し続けている。
エフェクターの歴史は深く、また利用者のセンス・スキルによって無限の音色を生み出すことができる魔法のような機器だ。

今回はそんなエフェクターの詳細について迫ってみようと思う。

エフェクターって何?

音楽やギターをやってる人にはもはや当たり前の響きだろうが、そもそもこのエフェクターとは何だろうか?

各楽器からアンプに音の信号が送られるまでの間で、元の音に電気的に新たな効果を付加し音を変化させる。
この役割を担っているのがエフェクターである。

その結果は音に現れ、図太いサウンドになったり広がりがあるきれいなサウンドになったり、その効果は様々だ。
ひとつのエフェクターだけでなく、様々なエフェクターを組み合わせることで理想のサウンドを得ることができるが、ただ組み合わせればよいというものでもない。

肥えた耳を持って、長年の経験とどれだけ多くの音を聴いてきたか、または客観的に分析できるセンスなども必要とされる。

それでは、そんな多くの効果をもたらすエフェクターにはどんな種類があるのだろうか。
数あるエフェクターの中から、代表的な3つの種類を紹介しよう。

エフェクターの種類と効果

歪み

エレキギターにとってはワンセットと言えるくらい重要なエフェクター。
使い方によってはゴリゴリの歪んだ音から、甘く耳あたりのよい軽い歪みまで、セッティング次第で用途も多岐にわたる。

オーバードライブ
アンプ調整で歪ませたような自然な歪み

常にかけ続けた状態でバッキングをする場合や、ギターソロのときに強めにかけたオーバードライブをONにして迫力を出す場合など多くのシーンで使われる。
多くの種類が販売されており、その歪み具合も機器によって様々なため、一度歪みの深さを試してみるのもいいだろう。

ディストーション
オーバードライブよりも強く、ジャキジャキした硬めの歪み

限界値を超え自然に発生する歪みを生むオーバードライブに対し、このディスとーションは人為的に波形を歪ませたものだ。
やわらかめなオーバードライブの音とくらべると、鋭い歪みというイメージ。

メタルやハードロックなど、激しい曲調の音楽によく使われる。

ファズ
原音の輪郭がぼやけるような、太く潰れた感じの歪み
オーバードライブよりもディスとーションよりも古い、初代歪み系と言われる歴史あるエフェクター。

上記2つのエフェクターで存在感が薄れつつあるも、その音の太さから編成の少ないバンドであったり、単音が目立つギターフレーズのときなどには大いに活躍する。

モジュレーション系

意図的に周波数などを変化させ、音を揺らす効果をもたらすエフェクター。
非現実的な効果を生み出すため、ゆったりした曲、幻想的な曲などでは好んで使われる。

コーラス
原音から少し遅らせた音を混ぜて出力させることで、音の揺れや複数のギターで弾いているような効果をもたらす。
豊かな音色になるため、楽曲自体にも広がりを持たせ美しい印象を与える。

フランジャー
音が揺れるコーラスに対し、定期的に音が「うねる」という表現が似合う。

フランジャーをかけてただジャーンと伸ばすだけで、そこはもう別空間のような雰囲気を作れる。
歪み系のように曲中全般で使われることは少ないが、歪みを加えてソロやオブリガートなどに生かされることもある。

フェイザー
フランジャーによく似た効果だが、その効果はフランジャーよりは緩く、効果かかる仕組みも異なる。

原音に対し少し遅れた音を作り、その音に対してうねりを加え原音と混ぜて出力するフランジャー対し、フェイザーは2つの音の波形の場所(位相)を少しずらし、ずらした音に対して効果をかけている。
これをギターのカッティングなどに用いると、シャレた雰囲気を出すことができる。

トレモロ
音量を周期的に変更することで音が揺れているような効果をもたらす。

規則正しい音量の変化で、フワフワしたような心地よい響きを得られる。
あまり音が詰まっていないアルペジオやゆったりしたコードストロークなどで効果を発揮する。

空間系

その名の通り、音に広がりをもたらせる効果を持つ。
お風呂やトンネルで歌ったときのような効果であったり、山びこのような効果であったり、セッティング次第で様々な広がりを作ることができる。

ディレイ
その名の通り音を遅らせる効果をもたらす。

原音に対して、設定した間隔で遅れて音がついてくる。
山びこのような効果が得られたり、極僅かな遅れで音の厚みを作り出したり、使用方法は様々だ。

リバーブ
日常の中で耐えず発生している残響。
これを人為的に再現したエフェクター。

大きなホールで歌っているような効果から、反響の大きな狭い部屋で歌っているような効果まで、現在のポップスにも必ずといっていいほど使用されている。

最後に

上記に紹介した以外にも、ダイナミクス系やアンプ系、シュミレーター系そしてその中にも更に細分化されたエフェクターがある。

今世に出ている多くの音楽は、これだけの種類と効果がうまく組み合わせれ作られているのだ。

冒頭でも書いた通り、これらのエフェクターを生かすも殺すも、その決め手は利用者のセンス・感性となる部分が大きい。

古くから研究され試行錯誤を繰り返し、そうして作り出された音が今のバンドマンやアレンジャー達の指標となっているのだ。

これからも斬新な音が作られ、良い音楽を更に彩ってくれることに期待したい。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

今、あなたにオススメ